肩こり

肩こり

~頭皮と髪の毛~

髪の毛と頭皮のメカニズム 髪も細胞でできています。 ですから髪もまたターンオーバーが重要になります。 髪の毛は頭皮で作られる 髪の毛と頭皮には密接な関係があります。 髪の毛には頭皮から出ている毛幹、頭皮の中にある毛根の2つに分けられます。 普段私たちが手入れをしている部分は毛幹ですが、実際に髪の毛が...

続きを読む

眼精疲労と肩こり

肩こりに併発するものとして多いのが眼精疲労です。 パソコンや携帯を長時間見ていると、まばたきの回数が減って目が乾いた状態になります。 その乾いた目で、さらに長時間小さな文字やチカチカした画面を見ることで、慢性的に目が疲れるようになります。 そうすると目の周りの筋肉が緊張し、肩こりにつながると言われて...

続きを読む

スタイルアップの秘訣は?

そもそも日本人の体型の特徴とは?   日本人はもともと農耕民族なのに対し欧米人は狩猟民族です。 狩猟民族は槍を投げるなど引く動作が得意なのに対し、農耕民族は押すのが得意です。 引く動作は主に背中側の筋肉がよく使いますが、押す動作には胸や腕の筋肉を主に使います。 日本人の背中の筋肉が発達するポテンシャ...

続きを読む

WHOにも認められている鍼治療について

鍼灸の肩こり解消効果はWHOでも認められている WHO(世界保健機構)は鍼灸の適応疾患を発表しています。この中には肩こりも含まれており、鍼灸の肩こり解消の効果が世界に認められていると言えるでしょう。また肩こり以外にも、肩こりを引き起こす原因にもなる眼精疲労、疲れ目、不眠、自律神経失調症なども鍼灸の適...

続きを読む

東洋医学からみた、冬の過ごし方

東洋医学からみた冬の期間は立冬(2023年11月8日頃)から立春(2024年2月4日頃)までをいいます。 約2000年前の東洋医学の代表的な書物に「黄帝内経」があります。 医学論文を集大成したものですが、その中の中国医学の基礎理論(生理、病理など)を中心に書かれた「素問」の第二篇「四気調神大論」の中...

続きを読む

わきの下をストレッチ

わきの下のストレッチは良いことばかりです。 効果のあるわきの下のストレッチ方法とは? ストレッチはゆっくりと呼吸をしながら筋肉やスジを伸ばすものです。 これにより酸素の供給が良くなり血液の流れが良くなります。 血液の流れが良いと疲れが早く回復するし、冷え性の改善にもなります。 何よりも痩せて若返りま...

続きを読む

まぶたがピクピクする

眼瞼けいれんは、「まばたきの制御異常」もしくは「開閉瞼の切り替え故障」と捉えると分かりやすいです。 まばたきや、まぶたの開閉を制御しているのは脳の神経回路です。 症状は目のあたりにありますが、中枢神経系の病気です。 まぶたの運動障害に加えて、まぶしい、目の周辺が不快、痛い、目が乾く感じなど感覚過敏が...

続きを読む

精神と肉体の相互作用

精神と肉体の相互作用は強力で、その人の健康にも影響を与えます。  消化器系は精神(脳)によって強く支配されています。 そのため、不安や抑うつ、恐怖心などの精神状態は消化器系の機能に多大なる影響を及ぼします。 社会的、精神的ストレスが原因で、 糖尿病、 高血圧、 片頭痛など、たくさんの種類の病気が引き...

続きを読む

凍結肩

凍結肩とは 五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎の患者さまのなかに、自然経過で軽快せず、長期間にわたり肩関節の硬さ(拘縮)により肩が上がらない(腕が上がらない=挙上不能)状態を凍結肩と呼びます。 五十肩は自然経過が良好と一般的には考えられています。 確かに、痛みはあるけど肩(腕)は上がる、つまり可動域制限が...

続きを読む

睡眠障害の治療の1つとして

現代の忙しい生活やストレスにより、多くの人々が睡眠の問題に直面しています。 鍼灸は睡眠障害や質の低い睡眠に対して効果的なアプローチになるとされています。 鍼灸と睡眠の関係について、鍼灸が睡眠を改善するメカニズムなどについて書きたいと思います。     睡眠障害に悩む人々にとっての鍼灸の利点     ...

続きを読む

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6941-3355

診療時間 月~土10:00~14:00、16:00~20:00

休診日 日曜・祝日、第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診19:30まで

LINEで友だち追加して予約できます!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約