冬病夏治で冬の不調に備えましょう。

冬病夏治で冬の不調に備えましょう。

冬になると不眠や肩こり・頭痛・腰痛などの不調に悩まされる方は夏の過ごし方に問題があるのかもしれません。

・夏は冷たいドリンクや食べ物を好む

・クーラーのある部屋で一日中過ごす

・暑いのであまり外出しない

上記のことに当てはまる方は注意が必要です。

 

 

 

・冷え症や関節痛

・ぜんそく

・肩こり

・頭痛

・腰痛

・風邪

などの症状は夏の間に予防・治療することが大切だと考えられています。

 

夏の間に身体を冷やす生活を続けると、陽の気が不足してしまうため、冬の体調不良につながります。
冬の慢性病や陽気不足などが原因で起こる病気は、夏の陽気が盛んな間に陽気を補充し冬に備えるという考え方を東洋医学的に「冬病夏治(とうびょうかち)」といいます。

 

東洋医学的な「冬病夏治」の考え方を取り入れた夏の過ごし方をご紹介します。

冬の病気を防ぐためには、陰陽の変化に合わせた生活・行動が大切です。

陰陽の変化とは、春から冬の間に起こる、陽の気、陰の気の変化です。

陰陽は、人間の身体の状態の改善や治療または養生に利用されます。

陰陽を一年で考えると陽の気は春になると少しずつ増加しはじめ、夏になると一年の中でもっとも盛んになります。

秋になると陰の気が少しずつ増加しはじめ、冬になると陰の気がもっとも盛んになります。

健康的な生活を送るためには、この陰陽のバランスに合わせることが大切です。

冬の間に不足する陽の気は夏の間に補っておかないと、さまざまな病気を引き起こす原因にもなります。

東洋医学からみた冬に起こりやすい症状とは

冬は寒邪の影響を受けやすい季節です。

寒邪は身体に悪影響を及ぼすもので、寒い冬は注意が必要です。

冬に起こりやすい病気には冷え症・ぜんそく・関節痛・風邪などがあります。

寒邪には、外寒と内寒の2つがあります。

外寒は身体の外から入ってきたもので肩を冷やすと風邪をひいたりするのは寒邪の仕業です。

内寒は身体の中から陽気不足で温める作用が失われることによって起こります。

冬は陰の気が盛んになり、陽の気の働きが衰えるため陰陽のバランスがくずれやすくなります。

陽の気が少なくなると人間がそもそも持っている身体を温める力や、気の働きが悪くなります。

身体の中に寒邪が外から侵入すると、寒気がしたり、下痢や嘔吐など五臓の脾にも影響を与えたりします。
また、気の働きも弱くなるため、食欲不振や疲れやすいなどの気虚の症状も起こしやすくなります。

気虚はエネルギー不足のような状態です。

 

冬に起こりやすい慢性病や陽気不足でおこる病気は、夏の間に治療しておくことが大切です。

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6941-3355

診療時間 月~土10:00~14:00、16:00~20:00

休診日 日曜・祝日、第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診19:30まで

LINEで友だち追加して予約できます!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約