診療時間 月~土10:00~14:00、16:00~20:00 休診日 日曜・祝日、第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診19:30まで
柔道整復師・鍼灸師を募集中!詳しい求人案内はコチラ>>
冬は東洋医学的に腎がとても重要です。
今回は腎の働きを助けるために必要なことをお伝えします。
腎の働きを助けるには?
腎の働きを助ける(補腎)に良い食材を積極的に摂りましょう。
黒い食べ物は補腎に良い食材です。
黒ゴマ、黒豆、黒米、黒キクラゲ、ひじき、黒酢などがあります。
また、気をたくさん含んでいる根菜類も摂りましょう。
大根など旬の食材を取り入れてみてください。
特に、冬の時期はお鍋やポトフなどのスープのような温かい料理でこれらの食材を摂ると効果的です。
お正月のおせち料理の定番である「黒豆」はおすすめです。
冬は生命エネルギーを蓄えないといけない時期です。
本来であれば、ゆっくりと過ごす時期です。
この時期に頑張り過ぎると、腎気が消耗し、腎が衰えることにより、老化現象を早めてしまうことになるとも考えられています。
普段の生活の他に、年末の大掃除やお正月の準備と忙しく過ごされる方も多いと思われますが、くれぐれも頑張り過ぎには注意してください。
腎を守るために、寒さから身を守りましょう
腎は寒さに弱く、寒さは体内の活動を衰えさせ、血行を悪くし、多くの病気の原因となります。寒さから身を守ることを心掛けましょう。
東洋医学では汗をかくことは気を消耗すると考えられています。
寒さ予防のために暖房を強くし過ぎると汗をかくことで気を消耗してしまいます。
暖房だけに頼らず、衣服の調整などでも対応しましょう。
また、汗をかくということでは、運動も同じです。
過度な運動は気を消耗します。
冬は汗をかかない程度の軽いウォーキングがおススメです。
東洋医学からみた、年末年始の過ごし方
基本的には冬の過ごし方なのですが、年末年始に注意しないといけないのは、暴飲暴食です。
東洋医学では生活習慣のなかで病気の原因となるものに「飲食不節」があると考えられています。
飲食不節とは不適切な飲食を指し、“食べ過ぎ”の他に、“偏食”も含まれます。
食べ過ぎは五臓六腑の脾、胃を傷め、過度の飲酒は湿熱、辛味の過食は胃熱、冷たいものや生ものの過食は寒湿を生むと考えられています。
この“湿”は簡単にいうと「濁って、ドロドロしたもの」です。これらが体内に発生することにより、手足のむくみ、ニキビ、吹き出物、腹部膨満感、身体が重だるいなどの様々な症状を引き起こす原因となると考えられています。
健康的な年末年始を過ごすためには、暴飲暴食を控えることが1番です。
消化吸収の働きに大きく関係するのは五臓の中の“脾”です。
この“脾”の働きを助けることで、湿を体内に溜めこまないようにしましょう。
食事の際はゆっくりよく噛んで食べる、食べ過ぎた時は次の食事や翌日に消化の良い食事に変えることで脾の働きを助けてあげましょう。
暴飲暴食した翌日は、温かいおかゆや雑炊をゆっくりと食べることがおススメです。
足の冷えは腎の機能を低下させ、腰痛や膝痛の原因になります。
お悩みの方は当院にご相談ください。
むくみ>>
お電話でのご予約・お問い合わせ
06-6941-3355
診療時間 月~土10:00~14:00、16:00~20:00
休診日 日曜・祝日、第2/第4水曜日
※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診19:30まで
LINEで友だち追加して予約できます!