肩周りの構成と肩こりの原因について

肩周りの構成と肩こりの原因について

どんなにマッサージしても解消されない、つらい肩こりに悩まされている方は多いです。

そもそも肩こりとは?
肩周りの仕組み
肩には腕の支点となる腱板、肩周辺の筋肉を司る肩甲骨があり、その周りに筋肉がついています。

肩周りの筋肉には肩甲骨の上にかぶさっている「僧帽筋」、首の後ろから肩甲骨へとつながっている「肩甲挙筋」、肩甲骨を近づけて胸を張るときに動く「菱形筋」があります。

これらの筋肉の働きにより、肩や腕が動く仕組みになっています。

筋肉が硬くなっている状態
肩こりは、上記で挙げた「僧帽筋」「肩甲挙筋」「菱形筋」などの筋肉が硬くなっている状態をさします。

肩は頭と腕の重さを支えているため、もともと負担がかかりやすい場所です。

デスクワークや無理な姿勢での読書などで長時間肩に負担をかけてしまうと、肩の筋肉が疲れてしまいます。

本来、筋肉というのは柔らかいものなのですが、疲れがたまると硬くなり、血管やリンパ管が圧迫されて血流が悪くなってしまいます。

これが肩こりの原因だと言われています。

また筋肉の疲れだけでなく、血流の低下を促すような生活習慣も肩こりを助長します。

特に肩周辺は筋肉が何層にも重なっており、肩こりが慢性化してしまうケースが多いです。

さらに肩回りの筋肉は単独ではなく他の部位の筋肉ともつながっているため、一つの筋肉が硬くなると相互に影響しあい、首や背中など他の部位にまで痛みを引き起こすこともあります。

肩こりを引き起こす原因は?
生活習慣による肩こり
肩こりの原因として多いのが、日々の生活習慣によるものです。長時間同じ姿勢でいたり、無理な体勢を続けていたりすると、筋肉に負担がかかります。

疲れた筋肉は固くなり、やがて血管が圧迫され、肩こりになってしまうのです。

運動不足や加齢などからくる血行不良も、肩こりの原因になります。

また、血管の収縮も肩こりの原因となります。

血管の収縮・拡張は、自律神経によってコントロールされていますが、ストレスなどでずっと血管が収縮した状態になると血行が悪くなり、肩こりになってしまうのです。

冷え症の人は血流がよくないため、肩がこりやすいという人も多いです。

さらに、睡眠不足も肩こりを引き起こす要因の一つです。

体に溜まった疲労をリセットする唯一の方法が、良質な睡眠を十分に取ることですが、しっかり睡眠が取れなければ、蓄積した疲労はいつまでも回復せず、肩の筋肉に溜まった疲労が肩こりを引き起こすのです。

姿勢を整えることは肩こり予防にも改善にも効果的です。

姿勢でお悩みの方は当院にご相談ください。

 

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6941-3355

診療時間 月~土10:00~14:00、16:00~20:00

休診日 日曜・祝日、第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診19:30まで

LINEで友だち追加して予約できます!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約