腰痛

腰痛

東洋医学からみた、冬の過ごし方

東洋医学からみた冬の期間は立冬(2023年11月8日頃)から立春(2024年2月4日頃)までをいいます。 約2000年前の東洋医学の代表的な書物に「黄帝内経」があります。 医学論文を集大成したものですが、その中の中国医学の基礎理論(生理、病理など)を中心に書かれた「素問」の第二篇「四気調神大論」の中...

続きを読む

体を引き締めるためには

体を引き締めるのに大切なことは何でしょうか。 筋トレ? 食事制限? 有酸素運動? 全部違います! 大事なのは姿勢です。 筋トレや食事制限よりも姿勢が大事?そんなわけないでしょ?と思う方もいらっしゃるかもしれません。   アウターマッスルばかり筋トレして姿勢が悪化し、くびれがない方もいます。 姿勢がき...

続きを読む

腰椎椎間板ヘルニア

原因が特定できる腰痛の中でも多いのが腰椎椎間板ヘルニアです。   腰椎椎間板ヘルニアとは 脊椎は、椎骨と呼ばれる骨が連結してできています。 腰椎とは、脊椎の下のほうにあり、5個の椎体で構成された部分です。 椎体と椎体の間には椎間板があります。 椎間板は、水分をたくさん含んだゼリー状の髄核と、それを取...

続きを読む

精神と肉体の相互作用

精神と肉体の相互作用は強力で、その人の健康にも影響を与えます。  消化器系は精神(脳)によって強く支配されています。 そのため、不安や抑うつ、恐怖心などの精神状態は消化器系の機能に多大なる影響を及ぼします。 社会的、精神的ストレスが原因で、 糖尿病、 高血圧、 片頭痛など、たくさんの種類の病気が引き...

続きを読む

ストレッチで肩こり予防

仕事や家事の合間にストレッチを行うことで体の機能は上昇し、日々の生活はより楽になります! ストレッチが有効な理由をいくつかご紹介します!   ・筋肉の緊張を緩和する効果 肩凝りの主な原因は、長時間の姿勢や同じ動作よって肩周りの筋肉が緊張していることです。 ストレッチは、これらの緊張した筋肉をほぐし、...

続きを読む

肩こり・腰痛の予防するために重要な3か所

肩こりや腰痛を予防するには、背骨・胸郭・股関節の3か所を積極的に動かすことが重要です。   姿勢が崩れていることや運動不足が原因で身体のどこかがしっかりと機能していないと首肩や腰膝に負担がかかり痛みとして出てしまうことがあります。   少し離れたところにある物を取ろうとする時や思い物を持つときなど、...

続きを読む

原因不明の腰痛~非特異的腰痛~

腰痛の85%は非特異的腰痛と言われています。 非特異的腰痛は原因がわからず病名もつかない腰痛で、ほとんどの方が腰まわりの動きが悪くなり生じています。   腰の動きで軸になるのは、腰椎・骨盤・股関節の3つです。 この3つは連携して動くため、腰椎骨盤リズムとも呼ばれます。   前屈を行うとき、腰椎→骨盤...

続きを読む

平背(フラットバック)には骨盤矯正がおすすめです!

平背(へいはい)でお悩みの方が最近多いような気がします。   平背はフラットバックとも呼ばれ、反り腰の逆で骨盤が後傾しており、横から見たときに背骨のS字の湾曲がなくなっているためまっすぐに見えます。 背骨のS字をした生理的湾曲が歩いた時の衝撃を緩和してくれています。 S字の湾曲がなくなった平背は反り...

続きを読む

腰痛と不眠の関係について

腰痛と不眠が関係していることをご存じでしょうか。   不眠とは寝つきが悪い、中途覚醒があるなどもポイントですが睡眠時間に関係なく、朝すっきり気持ちよく目覚められるかどうかで不眠かそうでないかが判断されます。   不眠になるそもそもの原因は何なのでしょうか。 ・気温や合わない枕で寝心地が悪い ・スマホ...

続きを読む

背骨の動きが硬いデメリットとは?柔軟性を高めるには骨盤矯正がおススメ!

背骨の動き、硬くなっていませんか? 背骨の柔軟性を高めることは健康な体を手に入れるためには非常に重要です。   背骨の動きが硬くなると体にはどのような影響があるのでしょうか。   ・首、肩こりが酷くなる 背骨が硬いと硬くなると動きが少なくなるため、筋肉もこり固まってしまいます。   ・自律神経が乱れ...

続きを読む

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6941-3355

診療時間 月~土10:00~14:00、16:00~20:00

休診日 日曜・祝日、第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診19:30まで

LINEで友だち追加して予約できます!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約