梅雨の時期は要注意!水滞(水毒)による身体の不調

梅雨の時期は要注意!水滞(水毒)による身体の不調

梅雨の時期になりましたが、梅雨ってやはりしんどいものですよね。

この時期に気を付けていただきたいのが「水滞(水毒)」です。

この「水滞(水毒)」とは何なのでしょうか。

 

水滞(水毒)による症状

 

「水滞(水毒)」による症状にはどのようなものがあるか、みていきましょう。

水の巡りが身体全体で滞ると、頭痛や頭重感、めまい、頻尿・膀胱炎、手足の冷え・むくみや重だるさなどがみられます。

とくに胃腸などの消化器や五臓の「脾」は湿邪におかされやすく、水が滞ると胃もたれや食欲不振、吐き気、下痢などの消化器症状がみられます。

消化の力が弱まると、疲れやすくなったり身体がだるくなります。

胸のあたりで水などの湿が滞ると水様鼻汁や痰、咳、喘鳴(呼吸するときに音がすること)などがみられやすいです。

また、関節に湿が滞り、関節の痛みやこわばりなどがみられる場合もあります。

西洋医学でいう熱中症も「水毒」にあたります。梅雨の時期はのどの渇きも感じにくくなるため要注意です。
 

 

水滞(水毒)に対する養生法

 

 このように水滞(水毒)はさまざまな不調をひきおこしやすいので、水滞(水毒)の傾向がある場合は少しでも水が滞らないよう、巡りをよくしておくことが大切です。

水が滞りにくくするために大切なことは適度に身体を動かすことです。

筋肉(とくに下半身の筋肉)が少ないと、筋肉がポンプのように働いて体内で水分や血流を循環させる力が落ちてしまうため、水滞(水毒)の原因になります。

運動が苦手な方や運動する暇がないという方も、できる範囲で身体を動かすよう意識してください。

夏でもお風呂につかって身体を温めることも効果的です。

水分を一度にたくさんとらず、少量ずつこまめに摂るなどの工夫も効果的です。

「湿邪」の影響を受けやすい胃腸を守るため、暴飲暴食を避けてください。

蒸し暑い季節になりエアコンをかけたり冷たい飲食物を口すると胃腸の働きが冷えによって低下してしまい「脾」に水が滞ってしまいますので、身体を冷やしすぎないように気を付けてください。

水毒を解消するのに必要なことは水の流れをよくすることなので腎臓のあたりを温めて利尿作用を促したり、身体を動かしたり岩盤浴などで発汗したり、代謝機能を改善したり、胃にたまった水を腸に送りやすくすることが必要です。

島国である日本は湿度がもともと高い傾向にありますが、梅雨の時期はさらに湿度が高くなりむくみや身体の重だるさを感じやすいです。

もし、身体がだるくてしんどい、むくみが酷いなどの症状がある方は一度当院にご相談ください。

お電話でのご予約・お問い合わせ

06-6941-3355

診療時間 月~土10:00~14:00、16:00~20:00

休診日 日曜・祝日、第2/第4水曜日

※ご新規様の最終受付は午前診13:30、午後診19:30まで

LINEで友だち追加して予約できます!

ページトップに戻る

電話をかける
LINEで予約